http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/09/c.html
結局、われわれがよく目にするマルシー表示は別段意味がないのに、惰性で使われており、その意味ではAll rights reserved.という記載も同じだということです。著作権保護を目的とする条約の移り変わりのプロセスでの残りかすであり、ゴミのようなものが、今なお書物やウェブサイトのトップページの一角に鎮座ましましているのです。変な話です。
マジですか
無意味なのですか
実は自分が関わっているサイトの下の方にもダブリがあるのですが、IT関係の人は、こういう話をしてもわかってくれませんから、放ってあります
orz